
プログラム・発表要領
プログラム
【 プログラム 】
◊口頭発表プログラム (8月20日更新)
◊ポスター発表プログラム (8月20日更新)
◊討論会講演時間割表 (8月20日更新)
(画像をクリックするとPDF版をご覧いただけます。)
発表要領
2025年8月6日掲載
一般口頭発表
- 発表時間は講演15分・討論4分・交代1分の計20分です。
- ご自身のPCを持参してください。スライド操作はご自身で行っていただきます。
-
接続方法は会場ごとに異なります。・A会場HDMIを推奨します。RGB(ミニD-Sub15ピン)の場合、正しいアスペクト比で投影できないことがあります。C会場
RGB(ミニD-Sub15ピン)のみ利用可能です。HDMIもしくはUSB Type-Cへの変換アダプターは会場でご用意しますが、トラブル回避のためにも、各自で変換ケーブルをご持参いただくことを推奨します。B会場 - 不測の事態に備えて、講演用のファイルを保存したUSBメモリーもご持参ください。
- 発表直前の休憩時間に接続確認をお願いします。係員がお手伝いします。
- スクリーンセーバー・スリープ機能はOFFにしてください。
- ご自身が次の発表者になりましたら、会場内前列の“次発表者席”にご着席ください。
- レーザーポインターは各会場に用意しますが、PCの遠隔操作には対応しておりません。
ポスター発表
- ポスター発表は9月9日(16:25〜18:05)と10日(16:15〜17:55)に豊田講堂ホール前1Fで行います。いずれも、前半50分間は奇数番号、後半50分間は偶数番号の発表時間帯です。ご自身の発表時間帯は、必ず自分のポスターボードの前に立って下さい。
- 発表時間は50分間しかありませんので、「目的・結果・考察を要領よく端的に説明」することを心がけ、相手の様子も確認しながら精一杯アピールして下さい。
- 掲示可能時間は、9月9日は9:10以降、9月10日は9:00以降です。
- 発表終了後は速やかにポスターを撤去してください。
発表日翌日まで放置されているポスターは実行委員側にて処分いたします。 - ポスターボードのサイズは横123 cm×縦180 cmです。A0サイズ(横84cm×縦119cm)のポスターであれば余裕をもって貼ることができます。
- ポスターボードの配置はプログラム集掲載の図面をご参照ください。
- 掲示に必要なテープなどは用意します。ポスターボードの周辺に置いておきますので、ご活用ください。